女性特有の病気|おはな泌尿器クリニック|吹田市千里山の泌尿器科

〒565-0842 大阪府吹田市千里山東2-27-10 千里山医療ビル3F
06-6836-8700
WEB予約
ヘッダー画像

女性特有の病気

女性特有の病気|おはな泌尿器クリニック|吹田市千里山の泌尿器科

女性特有の病気

40歳を超えると排尿のトラブルに悩まされる方も増えてきます。子宮など女性生殖器の存在や、男性と違い尿道が短いことなどから、女性の排尿症状は多岐にわたります。

女性泌尿器でよくみられる症状と疾患

こんな痛みや症状はありませんか?

  • 尿に血が混じる、血尿を指摘された(血尿)
  • 尿が近い、尿の回数が多い(頻尿)
  • 夜の排尿回数が多い(夜間頻尿)
  • 尿が出にくい、尿の勢いが弱い(排尿困難)
  • 尿がまったく出ない(閉尿)
  • 排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 急にトイレに行きたくなって漏れそうになる(尿意切迫感)
  • 尿が漏れてしまう(尿失禁)
  • 左右いずれかの腰部に痛みがある、腎臓のあたりが痛い
  • 排尿時に痛みがある(排尿痛)
  • 排尿困難や排尿痛とともに発熱がある
  • 下腹部に痛み、違和感がある(下腹部痛、下腹部違和感)
  • 健康診断などで尿潜血を指摘された
  • 健康診断などの超音波検査で異常を指摘された

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重篤な病気の早期発見につながることもあります。一人で悩まず、何でもお気軽にご相談ください。

尿失禁

尿失禁は、40歳以上で4割の方が経験しているといわれており、トラブルを抱えて悩んでいる女性も少なくありません。尿失禁は自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状で、「切迫性尿失禁」「腹圧性尿失禁」「溢流性尿失禁」「機能性尿失禁」に分類されています。
切迫性尿失禁は、急に襲われる切迫感のある尿意があり、我慢できずに漏れてしまうという症状です。排尿コントロールがうまくいかず、トイレに駆け込む事態が生じ、外出や乗り物の移動中に困ることがあります。腹圧性尿失禁は女性の尿失禁の中で最も多く、咳やくしゃみ、笑ったときや重い荷物を持ったときなど、お腹に圧力がかかったときに尿が漏れてしまう症状です。骨盤底の筋肉の緩みが原因で、妊娠や出産、加齢などを契機に発症します。このほか、尿を排出したいのに出せず、少しずつ漏れてしまう溢流性尿失禁や、認知症や運動機能の低下が原因で起こる機能性尿失禁があります。
尿失禁は、状態や症状に応じて治療と対策方法があります。我慢したり諦めたりせず、早めにご相談ください。

膀胱炎

女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となるのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めの受診をお勧めします。

腎盂腎炎(じんうじんえん)

尿路に起こる細菌感染症の一つです。腎臓内にある尿のたまる部位を腎盂(じんう)といいますが、そこに膀胱から大腸菌などの細菌が逆流することで感染を起こします。急な発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みなどの症状が出ます。抗生物質や抗菌薬で治療し、3〜5日ほどで熱は下がりますが、治療が遅れると入院が必要なこともあるので早期の治療が大切です。
女性は、尿道長が短く、膣に細菌が定着しやすいことから、大腸菌などの細菌が尿道口から侵入しやすいため、男性に比べ尿路感染症が起こりやすいとされています。生理で衛生管理が一時的に難しいことや妊娠期に尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなることで尿管を圧迫する)ことも要因として考えられています。
予防はお風呂やシャワーなどで陰部を常に清潔に保つことが大切です。排便後にも陰部の洗浄を行うと効果的です。細菌が尿道に入り込んだ場合、腎臓まで上ってこないようにすることも大切です。対策として、水分を適切にとり膀胱に尿をためないようにしましょう。

性感染症

性行為を介して感染しますが、初期は感染していても自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると、頚管炎や下腹痛などを起こしたり、病気によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊の原因になったりもします。主な性感染症には、クラミジア、淋菌、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス、HIV(エイズ)などがあります。
治療法は病状によって様々です。おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。

骨盤臓器脱・性器脱

加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膣壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。進行すると膣外に子宮、膣、膀胱、腸管などの臓器が排出される状態になります。更年期以降の女性に認められ、お産経験がある女性の約半数に生じるともいわれています。
軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。治療は体操(骨盤底筋訓練)、ペッサリー(膣内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。

日帰りでできる尿失禁手術

ボトックスって聞いたことがありますか?顔のしわを軽減する治療をイメージする人が多いかも知れませんが、1996年から保険診療にも使用されています。A型ボツリヌス毒素の神経伝達阻害による筋弛緩作用を利用した治療です。

局所的な痙攣(けいれん)や斜視などが対象でしたが、2019年12月に膀胱ボツリヌス療法も保険適応となりました。

内視鏡による日帰りでも可能な手術です。治療効果はずっと持続するわけではありませんので、再度受けていただくか相談が必要です。

 

治療が受けられる方

「行動療法、理学療法、飲み薬や貼り薬で効果が不十分または適さない過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿および切迫性尿失禁と神経因性膀胱による尿失禁」が対象となります。 

治療が受けられない方

  • 尿道炎、膀胱炎、前立腺炎など尿路感染症にかかってる
  • 導尿(カテーテルを挿入して尿を出す)や内視鏡(膀胱・尿道鏡)が出来ない
  • 全身性の筋力低下を起こす病気
  • 妊娠中、授乳中
  • ボトックスにアレルギーがあると分かっている
  • その他、医師の確認により受けられない場合があります

注入治療

1

痛み止めの点滴と膀胱にも痛み止めの薬を入れます。

2

尿の出口から内視鏡を進めると、すぐに膀胱に入ります。
膀胱内をよく観察し、膀胱の筋肉に直接薬剤を注入します。
治療時間は10~20分です。

3

1時間ほど休憩しながら排尿のチェックを行います。確認後、帰宅となります。

副作用

・尿路感染症:頻尿、排尿時痛、発熱などの症状が出ることがあります。
・排尿困難~尿閉:一時的に尿が出にくくなり残ってしまう。または、ほとんど出せなくなり導尿が必要になることがあります。
・血尿:数日で改善することがほとんどです。わざわざ血を止める処置が必要になることは稀です。

注入治療後

・効果は2〜3日であらわれます。
・治療後1週前後に残尿チェックが必要。
・効果が切れてくると、再度注入を検討します。(前回の治療から3ヶ月経つと再度注入が可能です)